おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は、2024年版「労働経済白書」の 77ページ「第1-(3)-14図 資本金規模別にみた労働分配率の推移」 を読みましたが、今日は 78ページ「第1-(3)-14図 資本金規模別にみた労働分配率の推移」 を読みます。
下図について白書は、2021年以降、労働生産性、賃金ともに上昇がみられた。労働生産性については、資本金「10億円以上」の企業において大きく伸びているが、資本金「10億円未満」の企業はそれほど伸びていない。一方、企業規模間における賃金の伸びの差は労働生産性よりも小さいことから、企業規模が大きいほど、労働生産性の伸びと賃金の伸びにギャップが生じていることが分かる。
持続的賃上げに向けては、規模の小さい企業を中心に、賃金の原資となる労働生産性を高め、付加価値の向上を図ることが不可欠である。中小企業向けの生産性向上のための各種助成制度や下請けなどの価格転嫁対策など、政府全体での付加価値向上のための取組が引き続き重要となる。
賃金の原資となる労働生産性を高め、付加価値の向上を図ることが不可欠という記載は、まさに、中小企業白書を読んでいるかのようです。またその策として、中小企業向けの生産性向上のための各種助成制度や下請けなどの価格転嫁対策など、政府全体での付加価値向上のための取組が引き続き重要となるとあります。中小企業がいかにして労働生産性を高め、それを賃金として従業員に還元するか、これが今、中小企業経営者に課せられた喫緊の課題と言えますね!
#中小企業診断士 #2024年版労働経済白書 #地域活性化伝道師
応援クリックお願いします!

