おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-151ページ「第2-2-30図 スケール変動状況(意思決定プロセスの明確化に向けた取組状況別)」を読みましたが、今日はⅡ-152ページ「第2-2-31図 決算情報の社外開示の取組状況(スケール別)」を読んでいきます。
下図について白書は、「決算情報の社外開示」の取組状況について、スケール別に見ると、「十分取り組んでいる」又は「ある程度取り組んでいる」と回答した割合は、スケールが大きくなるほど高くなる傾向にある。一方で、「100億円以上」の事業者においても、約2割の事業者は「あまり取り組んでいない」又は「ほとんど取り組んでいない」と回答していることが分かる。
そもそも株式会社は会社法により決算公告が義務づけられている。これを分かってはいても、白書の通り、実施している企業が少ないのは、開示することによるデメリットが多いからではないだろうか。というのも、ネットに情報をあげると、怪しい電話が毎日のようにかかってくる。なので、できるだけ情報は開示しない。情報開示を避けるためには、決算公告義務のない合同会社に法人形態を変更する選択肢もある。考え方に応じて、上手く対処していこう。
#中小企業診断士 #2025年版中小企業白書 #地域活性化伝道師
応援クリックお願いします!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |