BLOG ブログ

社員の幸せを第一に置く!

 おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
 昨日は、2025年版「中小企業白書」Ⅱ-121ページ「コラム 2-2-2①図 社員の幸せを中心とする経営の因数分解(概念図・案)」」を読みましたが、今日はⅡ-122ページ「コラム 2-2-2②図 社員の幸せを中心とする経営の効果」を読んでいきます。

下図について白書は、「自社にとって、社員の幸せを中心とする経営」に、経営者(経営陣)がシフトしたと考える起点/タイミングと比較し、現在の経営状況についてその比較を行った。

結果として、回答企業(30/45社)のうち、およそ75%強の企業が業績(売上げ・利益)の伸長を果たすとともに、回答した全ての企業が賃上げ(一人当たり給与支給額の増加)を達成。また、90%の企業が人材確保・維持を達成するとともに、およそ75%強の企業において離職率の低下につながり、企業成長と人的資本投資の好循環が起きている可能性が示唆された。

また、このような経営にシフトした時から現在までの経過期間において、70%弱の企業が5年以上掛けてじっくりと取り組んでいることが判明。短期的に効果が上がるような取組ではなく、日々の営みやコミュニケーションの蓄積で育まれる企業風土の改革の取組として長い目線で取り組む必要性も示唆された。

中小企業の経営者といえば、いつも資金繰り、人繰りに負われているイメージがあるが、確かに、年商100億円を目指す企業経営者からは、その切迫感は感じられない。任せられる人材がおり、その人材はもはや自分よりもその分野に精通している。このような状況を成長を支える人材が育ったというのだろう。こうなれば、経営者の定位置は先頭ではなく、縁の下となり、「社員の幸せ」を具現化することが、最も重要な使命になるのであろう。こう書いていて、従業員同士の結婚が何よりも嬉しいと語る経営者を思い出した。いい会社イコール大企業とは思わないが、こういう中小企業を知っていたらと思ったのはわたしだけではないだろう。

#中小企業診断士 #2025年版中小企業白書 #地域活性化伝道師

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ - にほんブログ村

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031