BLOG ブログ

組織力を高めるには??

 おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
 昨日は、2025年版「中小企業白書」Ⅱ-119ページ「コラム 2-2-1③図 エクイティ・ファイナンスによる成長資金の調達」を読みましたが、今日はⅡ-120ページ「コラム 2-2-1④図 人材の確保・育成、組織体制の構築」を読んでいきます。

下図について白書は、本研究会では、中小企業が成長していくためには、「組織としての総合的な能力」(ケイパビリティ)を向上させていく必要があることが示唆された。そのために必要となる要素を、人材への投資、現状の組織体制に整合する人材確保・育成に分けて、議論を深めた。

人材への投資に関しては、主に経営人材に着目し、経営者だけが成長志向に至っても、組織内で孤立するおそれがあることなどを踏まえ、経営者を支える経営幹部の育成にも焦点が当てられた。経営者・経営幹部の育成には、中小企業大学校の研修の継続的な活用や、専門家を派遣する独立行政法人中小企業基盤整備機構のハンズオン支援が有用であると考えられる。

現状の組織体制に整合する人材確保・育成に関しては、経営戦略と人材戦略を一体的に構想・実践することを説く「中小企業・小規模事業者人材活用ガイドライン」(2023年6月)の活用を推奨し、戦略的な組織・人材戦略策定に当たっての糸口とするよう発信した。また、同ガイドラインでは、内閣府や金融庁の公的機関のほか、民間の人材マッチング事業を取り上げており、これらが活用され、中小企業の構想する具体的な組織体制とこれに整合する人材の確保・育成が促進されることが期待される。

白書が言いたいことは、左欄の「中小企業における人材・組織面の課題」に陥っている中小企業経営者は、右欄の「成長企業の人材・組織戦略」を目指せという示唆である。言うは易く行うは難しで、そうは言っても、現場で発生している左の項目にある課題・問題点は、経営者がこれまで決して放置していたわけではなく、なんとか解決しようともがいても解決できず、今に至っているものである。そんなに簡単には解決できるものではない。特に右の欄を読んでいると、文章が綺麗過ぎて、腑に落ちない。腹にズシンと落ちてこない。だからといって放置して良い訳ではない。まずは、何を優先的に解決すべきか、その順番を決め、全従業員とそれだけに集中的に取り組んでみよう。失敗することが多いだろうが、そのノウハウも財産。まずは最初の一歩を踏み出そう。

#中小企業診断士 #2025年版中小企業白書 #地域活性化伝道師

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ - にほんブログ村

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031