BLOG ブログ

人材評価制度を定着率向上に結びつける!

 おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
 昨日は、2025年版「中小企業白書」Ⅱ-68ページ「第2-1-58図 人事評価制度の有無(従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-69ページ「第2-1-59図 従業員の定着状況(人事評価制度の有無別、従業員規模別)」を読んでいきます。

下図から、人事評価制度の有無別、従業員規模別に従業員の定着状況を見ると、総じて、人事評価制度を「設けている」事業者は「設けていない」事業者に比べて、定着率「7割以上」の割合が高く、定着率「3割未満」の割合が低いことが分かる。さらに、定着率「7割以上」に着目すると従業員規模が大きいほど、人事評価制度の導入有無により差が拡大していることが分かる。

歴史を見るまでもなく、組織の中で人の気持ちが離れるのは、上司からの評価に不信感が生じたときではないだろうか。十人十色で、一人ひとりの個性を活かして、明確な使命を持たせ、それを見守っていれば、不信感など生まれるはずもない。部下との付き合いに悩んだら、山本五十六に学べと言われた。「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」である。なお、この有名な言葉には続きがあり、「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」なかなか奥深い。

#中小企業診断士 #2025年版中小企業白書 #地域活性化伝道師

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ - にほんブログ村

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031