BLOG ブログ

5カ年といわず1カ年でも経営計画を策定しよう!

 おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
 昨日は、2025年版「中小企業白書」Ⅱ-47ページ「第2-1-39図 経営方針として重視するもの(企業類型別)」を読みましたが、今日はⅡ-48ページ「第2-1-40図 経営計画の計画期間(企業類型別)」を読んでいきます。

下図から、企業類型別に経営計画の計画期間を見ると、特定の株主グループが議決権の過半数を握ることで株主構成が安定している「同族企業」と「所有と経営の分離企業」は「パブリック企業」と比べて、「5年超」を見据えて経営計画を策定している割合が高いことが分かる。

また、「パブリック企業」は、他の2類型に比べて「1年以内」の割合が高く、相対的に短期間にフォーカスして経営を行っている様子がうかがえる。

最近、企業の業績発表を見ていると「見通せず」という言葉を頻繁に耳目にする。お客様を見ても、去年の暮れに経営計画を作ったものの、関税の影響で、輸出の目処が立たなくったと語る経営者も多く、事業計画の必要性が揺らいでいるように感じる。だが、そうは感じながらも、経営計画がないと、今の自分の立ち位置が把握できない。今、何をすべきか、これを明確にするためにも、少なからず、1年先の経営計画を策定し、目指すべき目標を明確にする。経営者には、経営計画の策定にはこだわって欲しい。

#中小企業診断士 #2025年版中小企業白書 #地域活性化伝道師

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ - にほんブログ村

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031