おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は、2025年版「中小企業白書」の81ページ「<第 2-1-13 図>「経営計画の運用に取り組んでいる割合(経営人材の有無別)」を読みましたが、今日は82ページ「<第 2-1-14図>「経営計画策定で実現できたこと」を読んでいきます。
下図から、経営計画策定の結果、実現できたことを見ると、「経営状況の把握」と回答した割合が最も高く、次いで「自社の強みや弱みの理解」、「業績の向上」が続く。経営計画の策定目的と上位3項目が同じであり、おおむね策定目的の効果を得られていることが示唆される。
わたしのところに相談に来るお客様が経営計画を策定する理由は、「補助金や融資」が多いが、私自身は、経営者に「自社の強み」を再認識させ、「最適な経営戦略を構築」することである。経営計画の策定を一から組立ようと思えば、かなりの時間を要する。それだけに、補助金や融資だけに活用するのはもったいない。策定する時間も踏まえて、大いに活用していこう!
#中小企業診断士 #2025年版中小企業白書 #地域活性化伝道師
応援クリックお願いします!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |