おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は、2024年版「厚生労働白書」の 119ページ「図表2-1-20 両立支援コーディネーター」を読みましたが、今日は 122ページ「図表2-1-23 フリーランスからの相談(フリーランス・トラブル110番)」 を読みます。
下図について白書は、フリーランス向けの相談体制としては、フリーランスが発注者等との間のハラスメントや契約等のトラブル等について相談できる相談窓口を設置しており、本相談窓口において、フリーランスへの相談対応や紛争解決の援助等を行っている。
幸いなことに、わたしには経験がないが、ビジネスをしていると身に覚えがない言いがかりを受けるなど、何らのトラブルに遭うことはある。お客様から訴訟を起こされた仕事仲間もいる。企業に属する者とフリーランスでは、どうしても後者の方が軽く捉えられがちであろう。中小企業庁にも相談窓口はいくつかあるが、厚労省にも同じような駆け込み寺があるということ。トラブルの原因はミスコミュニケーションが主であろう。特に、苦手な相手や不得手な分野であるほど、トラブルになる可能性が高いので、主体的・積極的に、コミュニケーションを図り、ゴールを明確にして、とにかく乗り切る。できない、やりたくないのであれば、断られることを狙って高めの見積額を提示する。自分で自分を守らないと生き残れないのがフリーランスである。自分なりの仕事の仕方を見出そう。
#中小企業診断士 #2024年版厚生労働白書 #地域活性化伝道師
応援クリックお願いします!


- 介護休業制度の目的が理解されていない!
- 厚労省にもフリーランス向けの相談窓口がある!
- 両立支援コーディネーターという心強い存在!
- 勤務間インターバル制度を知っていますか?
- 労働施策総合推進法を知っていますか?
- 2024年版厚生労働白書
- 2024年版労働経済白書
- 2024年版中小企業白書
- 2023年版中小企業白書
- 2022年版ものづくり白書
- 2022年版中小企業白書
- 2021年観光白書
- 2021年版中小企業白書
- 2020年版中小企業白書
- 【特別編】事業再構築補助金の書き方
- ブログ