BLOG ブログ

両立支援コーディネーターという心強い存在!

 おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
 
 昨日は、2024年版「厚生労働白書」116ページ「図表2-1-15 勤務間インターバル制度の例」を読みましたが、今日は 119ページ「図表2-1-20 両立支援コーディネーター」 を読みます。

下図について白書は、両立支援コーディネーターとは、治療と仕事の両立に向けて、支援対象者、主治医、会社・産業医などのコミュニケーションが円滑に行われるよう支援する者とされている(図表2-1-20)。支援対象者が治療と仕事を両立できるよう、それぞれの立場に応じた支援の実施や、両立支援に関わる関係者との調整を行うことがその役割として求められており、厚生労働省では、独立行政法人労働者健康安全機構が実施する研修事業に対して補助を行うことにより、両立支援コーディネーターの養成を図っている。2022(令和4)年度までに、全国で1万7,000人余りが受講しており、関係者の連携を支える一員として活動している。

先日、マラソン雑誌で、ガンにかかった方がマラソンに挑戦し続けているという記事を目にした。わたしも、日頃、自分のカラダにはかなり気を遣っているつもりだが、50代半ばを過ぎると、心拍数を高めて追い込むことが難しくなり、疲れが取れにくく、回復までに時間がかかるようになったと感じる。もしも、自分が重い病気にかかった際には、両立支援コーディネーターの協力を仰ぎたい。どうしても無理をしてしまう性格であるため、どこまで運動してもよいのか、その線引きをしてくれるアスリートの方がよい。できるだけ人に迷惑をかけないように治療と仕事を両立させたいと誰もが願う。こういう方の存在は本当に心強い。

#中小企業診断士 #2024年版厚生労働白書 #地域活性化伝道師

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ - にほんブログ村

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031