BLOG ブログ

半数はストレスや不安感を抱えている!

 おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
 
 昨日は、2024年版「厚生労働白書」78ページ「図表1-3-12 G7各国の自殺死亡率」を読みましたが、今日は 85ページ「図表1-4-5 こころの健康の現状に対する回答別割合」 を読みます。

下図について白書は、こころの健康の現状について尋ねたところ、ストレスや不安感が「まったくない」または「時々あるが、特に何もしていない」と回答した人の割合は56.9%であった。

また、ストレスや不安感が「ある、またはかなりあるが、特に何もしていない」と回答した人が23.1%いる一方で、ストレスや不安感に対して何らかの対処をしている人(「自分なりの症状緩和措置をとっている(薬は利用しない)」、「市販薬を利用する」または「病院にかかっている」と回答した人。以下同じ。)の割合は20.0%であった。

年代別にみると、ストレスや不安感に対して何らかの対処をしている人の割合は、20歳代が最も多く、年代が上がるにつれて少なくなっていることが分かった(図表1-4-5)。

わたしは「ストレスや不安感への対処として、自分なりの症状緩和措置をとっている(薬は利用しない)」を選択した。ストレスがかかると睡眠の質が悪化するので、短くても、深い睡眠が取れるように、夕方になったら、近くの公園を10㎞走ることが症状緩和措置である。そのおかげか、体力だけでなく、仕事の集中力・持久力も、恐らく同世代よりは高いと感じている。経営者から相談を受ける際に感じるのは、どんな職業であっても、カラダが資本である。今、自分のカラダがどれくらい疲れているのか、どうすればリセットできるのか、これを把握しておけば、一線を越えない無理ができるようになる。これを体得すると、効率よく働ける。自分なりの処方箋を見つけるのが良い。

#中小企業診断士 #2024年版厚生労働白書 #地域活性化伝道師

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ - にほんブログ村

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930