BLOG ブログ

東京では介護人材が不足している!

 おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
 
 昨日は、2024年版「労働経済白書」179ページ「コラム2-8-②図 夫による妻の就業への考え方と妻の就業の状況」を読みましたが、今日は 189ページ「第2-(2)-24図 介護分野を取り巻く人手不足の状況」 を読みます。

下図について白書は、法人規模別・地域別の介護職員等の人手不足D.I.を示しているが、これは「人手が過剰である」と回答した事業所の割合から、「人手が不足している」と回答した事業所の割合を差し引いたものである。

これによると、総じて、人手不足が強い傾向にあり、法人規模別にみると、100人以上の大きい事業所において人手不足感が強いことが分かる。法人規模が100人未満の事業所の人手不足感は若干弱いものの、2015年の水準よりもマイナス幅が広がっており、100人以上規模事業所の人手不足感の水準に近づいていることが分かる。

また、地域別にみると、「政令指定都市、東京23区」の方が「それ以外」の地域と比べて介護事業所における人手不足感は強くなっている。全体の求人数が多く、相対的に賃金が高い産業や職種とも競合しやすい都市部において人手不足感が強いことがうかがえる。

東京への一極集中が取り上げられることが多い。特に地方に行くと、高校卒業すると、ここには帰ってこなくなる、という話をよく聞く。魅力的でなくても働く場所がないからやむを得ないとも聞く。そんな地方出身者が、東京に来て、半世紀を経た結果が、今回の結果なのだろう。わたしもできるだけ母親の動向を見るために、実家に寄るようにしているが、これと介護とは全く異なる。考えるだけでも憂鬱になる将来の問題だが、それだけに、この業種で働く人には敬意を表さざるを得ない!

#中小企業診断士 #2024年版労働経済白書 #地域活性化伝道師

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ - にほんブログ村

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930