BLOG ブログ

求職活動を行っていない理由とは??

 おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
 
 昨日は、2024年版「労働経済白書」149ページ「第2-(2)-2図 就業希望のない無業者を取り巻く状況」を読みましたが、今日は 150ページ「第2-(2)-3図 就業希望はあるが求職していない無業者を取り巻く状況」 を読みます。

下図について白書は、求職活動を行っていない理由をみると、「病気・けが・高齢のため」が、高年齢層を中心に多く、男性では60万人程度、女性では70万人程度である。

「出産・育児・介護・看護のため」は59歳以下の女性が60万人程度と最も多い。また、これらに比べると数は少ないものの、「仕事を探したが見つからなかった」「希望する仕事がありそうにない」「知識・能力に自信がない」と回答した者も男女・年齢階級別にそれぞれ数万人程度となっている。

ハローワークでのマッチングにおける丁寧な相談支援、公的職業訓練などのリ・スキリングの支援を通じて、就業希望を求職活動につなげていくことが重要となるだろう。

働きたくても働けない人が、上手く仕事に就くことができれば、日本の人手不足も幾ばくか解消するといいたいのだろう。だが、実際には、働きたくても働けない理由は個々に異なるので、それぞれの解決策を見出すのは難しいことなのだろう。そう考えると、求職活動を支援しているのは、どのような人たちなのだろうか。じっくりと話を聞きながら、望ましい仕事を紹介し、マッチングさせる。考えるだけでも長丁場。じっくりと取り組む姿勢が肝要なのであろう!

#中小企業診断士 #2024年版労働経済白書 #地域活性化伝道師

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ - にほんブログ村

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930