おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は、2023年版「中小企業白書」 Ⅱ-194ページ「第2-2-109図 経営者の年齢別に見た、利益の主な使い道(5年前と現在)」を見ましたが、今日はⅡ-195ページ「第2-2-110図 利益の主な使い道別に見た、売上高増加率(中央値)」を見ていきます。
下図から、利益の主な使い道別に、売上高増加率について見ると、利益の主な使い道について、「研究開発」や「設備投資」、「従業員に還元」としている企業では、売上高増加率が相対的に高く、こうした投資行動が企業の成長につながっている可能性が示唆される。
一方で、「内部留保」としている企業では、売上高増加率が相対的に低いことが分かる、とあります。
企業に限らず、成長したいのであれば、ヒトとモノへ投資することは必須ですので、こういう結果になって当然かと思います。
それはともかく、ここで白書が言いたいことは、従業員に還元することは成長に繋がるということ。
かたくなに内部留保している経営者に意識改革を促しているのでしょう。経営者は常にアップデートが求められるということですね!!
#中小企業診断士 #2022年版中小企業白書 #地域活性化伝道師
応援クリックお願いします!


月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |