おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は、2022年版「中小企業白書」 「第3章 共通基盤としての取引適正化とデジタル化、経営力再構築伴走支援」 Ⅱ-349ページ「第2-3-67図 業種別に見たデータ入力の方法」を見ました。
今日は、Ⅱ-350ページ「第2-3-68図 電子化できない主たる理由」を見ます。
下図から、情報の管理方法で「紙媒体のまま管理している」と回答した企業に対して、電子化できない主たる理由について見ると、セールスマーケティング、サプライチェーンのいずれも「電子化するにあたり手間がかかる」と回答した企業の割合が高いことが分かります。
一方で「電子化するにあたり導入コストがかかる」と回答した企業の割合は、セールスマーケティング、サプライチェーンのいずれにおいても少数であった。
また、「特になし」と回答した割合は、セールスマーケティング活動においては約2割、サプライチェーンにおいては約3割であり、明確な必要性を感じていない企業も一定数存在することが分かる、とあります。
決まったデータであれば、入力するのは、それほど苦にはならないということでしょうか。
指を動かすことで、その数字や文字が持つ、深い意味が伝わってくることがあるので、ある程度の範囲なら手入力でもよいと思います。
ですが、その作業が一時間以上にも及ぶものであれば、それはやり方を変えた方が良いかもしれませんね。
コスパとタイパを踏まえて検討しましょう!
#中小企業診断士 #地域活性化伝道師 #2022年版中小企業白書 #中小企業白書を読む #事業再構築補助金 #補助金の申請
応援クリックお願いします!


月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |