おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は2022年版「中小企業白書」 第2部「 新たな時代へ向けた自己変革力」 Ⅱ-145ページ「第2-2-61図 経営理念・ビジョンの具体的な内容(自由回答)」を見ましたが、今日はⅡ-146ページ「第2-2-62図 ステークホルダーに関する経営理念・ビジョンを掲げる企業」を見ます。
下図からステークホルダーに関する経営理念・ビジョンを掲げる企業について見ると、8割以上の企業は、複数の利害関係者を意識した経営理念・ビジョンとなっていることが分かります。
この結果について白書は、近江商人の「三方よしの精神」に代表されるように、特定の利害関係者ではなく、企業を取り巻く複数のステークホルダーとの共生を追求した経営理念・ビジョンを掲げる企業が少なくないことが見て取れる、とあります。
ステークホルダーとは、企業が経営をするうえで、直接的または間接的に影響を受ける利害関係者のことです。よって、経営理念とは、ステークホルダーに対する宣言という役割りを担っていると思っていたので、この割合の高さに違和感を感じません。むしろ、それでも8割どまりというところに、経営理念の役割が「三方よし」に変化していることを感じます。参考までに、ステーク(stake)とは「掛け金」のことですって~笑!!
#中小企業診断士 #地域活性化伝道師 #2022年版中小企業白書 #中小企業白書を読む
応援クリックお願いします!


月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |