おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は、2024年版「厚生労働白書」の 243ページ「■認定マーク「えるぼし」「プラチナえるぼし」」を読みましたが、今日は 244ページ「図表2-1-2 仕事と育児・介護の両立支援対策の概要」 を読みます。
下図について白書は、仕事と育児・介護の両立支援に向けた取組みは、少子化対策や子育て支援策となるだけでなく、女性の活躍促進に資するとともに、日本経済の活力の維持の観点からも重要となっている。
このため、育児・介護休業法の周知徹底、次世代法に基づく事業主の取組み促進、助成金の支給を通じた事業主への支援、両立支援に関する情報を一元化した「両立支援のひろば」の運用、男性の育児休業取得促進事業(イクメンプロジェクト)の実施など、仕事と育児・介護の両立を図ることができる雇用環境の整備に取り組んでいる(第1章第2節参照)。
仕事と育児・介護の両立支援に関する法律。今は中小企業は対象外となることもあるが、その従業員数は改正の度に少なくなっている。その例の一つが上図にもある「次世代育成対策推進法」である。従業員が100人以上であっても認知度が低く、行動計画を策定していない事業者も多いが、近いうちに、締め付けがきつくなってくるだろう。どうせなら、せっかくの機会なので、前向きに捉えていこう。
#中小企業診断士 #2024年版厚生労働白書 #地域活性化伝道師
応援クリックお願いします!


- 2025年版中小企業白書
- 2024年版厚生労働白書
- 2024年版労働経済白書
- 2024年版中小企業白書
- 2023年版中小企業白書
- 2022年版ものづくり白書
- 2022年版中小企業白書
- 2021年観光白書
- 2021年版中小企業白書
- 2020年版中小企業白書
- 【特別編】事業再構築補助金の書き方
- ブログ