おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡 力(ながおかつとむ)です。
昨日は2022年版「中小企業白書」 第2部「 新たな時代へ向けた自己変革力」 Ⅱ-182ページ「第2-2-97図 KPIの認識状況」を見ましたが、今日はⅡ-183ページ「第2-2-98図 KPIの認識状況別に見た、労働生産性の水準(2019-2020 年平均の中央値)」を見ます。
下図から、KPIの社内における認識状況別に、労働生産性の水準を見ると、従業員の多くがKPIを認識している企業において、労働生産性の水準が最も高いことが分かります。
この結果について白書は、今回の調査だけは一概にはいえないものの、自社の経営目標を達成するため企業活動が順調に進んでいるかどうかを示す指標であるKPIを従業員の多くが認識することで、従業員が企業業績を高めるために取るべき行動を実施しやすくなり、企業業績にプラスの効果が生まれている可能性が考えられる、とあります。
わたしが現場で経営状況を確認する際には、経営者にお願いするようにしています。というのも、上位管理職であっても、創業者や経営者の経営理念や経営戦略を正しく理解しているとは限らないことが多いためです。
それに対して、今回の調査結果のように、従業員の多くが経営者と同じ数値目標を認識している、こういう組織は最強集団といえるでしょうね~!!
#中小企業診断士 #地域活性化伝道師 #2022年版中小企業白書 #中小企業白書を読む
応援クリックお願いします!


月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |